【徹底比較】ハローストレージとドッとあーるコンテナどっちがいい?

トランクルーム

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ハローストレージとドッとあーるコンテナを次の13項目で比較しました。両社の違いがくっきり分かるように、細かく比べました。どちらを利用するか決めるために、お役立てください。

比較項目比較内容
料金月額利用料金の相場・管理費(共益費)・支払い方法
初期費用初回契約時に支払う金額の目安
補償(保険)の内容補償(保険)金額・補償加入費
割引キャンペーン月額料金や初期費用の割引キャンペーン
保管環境空調設備・収納スペースの広さ・24時間利用・駐車場・その他付帯設備
セキュリティ防犯カメラ・警備保障の導入状況・鍵の種類・巡回の有無
最短利用期間利用が約束されている最短期間。短期利用の目安に。
即日利用申し込み当日から利用できるかどうか。
運搬サービス運搬サービスの有無と内容
バイクガレージスロープ有無・棚の有無・出入口のタイプ・アンカーの有無・メンテナンスの可否
契約の更新契約の更新頻度・手続き方法・契約更新料
解約解約手続きの方法・手続きの期限・解約日・解約手数料・鍵の返却
運営元運営者・店舗数・対象エリア

月額料金はハローストレージが安い傾向が強い

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
コンテナ型6,400円(1.5帖)
7,600円(2帖)
14,500円(4帖)
9,900円(1.6帖)
13,200円(2.0帖)
24,200円(4.1帖)
室内型7,100円(0.5帖)6,600円(0.5帖)
バイクガレージ同一エリア比較不可同一エリア比較不可
管理料・共益費2,200円800円
支払い方法クレジットカード
口座振替
口座振替

税込み料金

コンテナ型は葛飾区、室内型は千代田区を比較

月額料金を比較したところ、コンテナ型はハローストレージの方が圧倒的に安く、室内型は大きな差はありませんでした。このことから、ハローストレージの方が安い傾向にあるといっていいでしょう。

支払い方法については、ドッとあーるコンテナは口座振替のみですが、初期費用だけはクレジットカードで支払いできます。

月額料金は、初期費用の計算にも使われます。次は、初期費用の比較を見ていきましょう。

初期費用は両社とも大きな差はない

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
月額利用料金の先払い2ヶ月分
※初月分日割り+翌月分
2ヶ月分
※初月分日割り+翌月分
事務手数料1ヶ月分1ヶ月分
管理料・共益費4,400円
(2,200円/月×2ヶ月分)
1,600円
(800円/月×2ヶ月分)
補償加入費1,100円(550円×2ヶ月分)
※任意加入
1,000円(500円×2ヶ月分)
※原則加入
鍵代室内型:3,080円
コンテナ型:4,400円
バイク:4,400円
なし
その他初期費用1,100円
(セキュリティ登録料)
5,500円
(メンテナンス代)
初期費用の総額3ヶ月分+9,680円3ヶ月分+8,100円

税込み料金

補償(保険)の手厚さはハローストレージが良い

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
補償金額50万円・100万円なし・100万円
補償加入費550円/月・880円/月500円/月

1室あたりの上限金額。

補償(保険)は、ハローストレージの方が手厚いです。ハローストレージは、無料で50万円の補償がついてきます。さらに、任意加入で補償を上乗せできます。

ハロー安心保証パック(月額550円):鍵の再発行費用や解約手数料が無料になる
ハロー安心保証パックプラス(月額880円):ハロー安心保証パックに加えて、補償金額が50万円→100万円にアップ

ドッとあーるコンテナは補償がありません。月額500円の補償加入費を支払うと、最大100万円の補償が手に入ります。

割引キャンペーンはドッとあーるが充実だが対象店舗はハローストレージが断トツ多い

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
割引の内容月額料金が半額(2~6ヶ月間)
初期費用が1,000円引き
月額料金が半額(最大6ヶ月間)
初期費用を2ヶ月分割引
初期費用が3,000円引き

割引キャンぺーンは、ドッとあーるコンテナの方が充実しています。ドッとあーるコンテナでは、対象物件(全店舗の2割ほど)に限り月額料金・初期費用が2ヶ月分割引になるキャンペーンを開催。さらに、ウェブ申し込みすると初期費用が3,000円割引になります。

ハローストレージの割引内容は、ドッとあーるよりも劣ります。しかし、対象店舗の数はおおよそ5割と圧倒的に多いため、安い料金で借りるチャンスが増えます。対象店舗と割引期間は常に変わるので、公式ページで確認しましょう。さらに、ウェブ申し込みすると初期費用が1,000円引きになります。

保管環境に大きな差はないがハローストレージはファミリー引越しに対応

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
空調設備エアコン・換気システムエアコン・換気システム
収納スペースの広さコンテナ型:1.5帖~8帖
室内型:1帖~10帖
コンテナ型:1.5帖~8.0帖
室内型:0.5帖~4.1帖
24時間利用できるできる
駐車場ありあり
その他付帯設備エレベーターエレベーター

ハローストレージとドッとあーるコンテナとも、保管環境に大きな差はありません。

とはいえ、1店舗あたりの居室数はハローストレージの方が圧倒的に多いです。また、ハローストレージは広い室内型トランクルームがあるので、ファミリーの引越しにも対応できます。

セキュリティはハローストレージの方が強い

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
防犯カメラありあり
警備保障会社セコム・アルソックあり
鍵の種類ダイヤル錠
セキュリティカード
スマートロック
カードキー
南京錠
定期巡回ありあり

セキュリティは、鍵に違いが見つかりました。ハローストレージのスマートロックは、お手持ちのスマホや交通系ICカードを鍵として使えるので、他人が侵入しにくくなっています。

鍵を無くしたときの費用は、次のとおりです。

  • ハローストレージ:3,300円(ダイヤル錠)、11,000円(その他の鍵)
  • ドッとあーるコンテナ:未公表

最短利用期間は両社とも2ヶ月間

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
最短利用期間2ヶ月間(申込月+翌月)2ヶ月間(申込月+翌月)

解約日と解約届の提出日の関係から、最短利用期間ピッタリで利用を終えることはできません。

最短利用期間は、ハローストレージとドッとあーるコンテナの両方とも2ヶ月間(申込月+翌月)です。月末に申し込みすると初月の利用期間は数日間だけとなるため、実質1ヶ月+数日の短期利用ができます。

即日利用はドッとあーるコンテナなら現地契約のときだけできる

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
即日利用できない
(最短2日)
できる

ドッとあーるコンテナは、現地契約(トランクルームの店舗)で契約をした場合に限り、その場で鍵を受け取って即利用できます。ただし、ウェブ契約による割引が受けられなくなります。ウェブ契約をすると、鍵の郵送を待つため即日利用はできません。

運搬サービスはハローストレージとドッとあーるとも内容が異なる

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
サポート内容荷物の搬入荷物の運搬
運搬業者東都クリエート株式会社レントラ便
料金25,300円(1畳)~
121,500円(7.1畳以上)
7,170円~

税込み料金

ハローストレージは、トランクルームへの搬入に荷物の運搬サービスを利用できます。立ち合い不要。トランクルームの鍵は郵送で戻ってきます。搬送距離は最大50kmまで。超えたら追加料金が発生します。

ドッとあーるコンテナは、レントラ便での運搬となります。搬入・搬出のどちらでも利用できます。運転手付きトラックを借りられますが、ご自身の立ち合いが必須。トラックに同乗できないため、トランクルームへの移動手段を用意しなければなりません。

バイクガレージはドッとあーるコンテナが若干広い

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
広さ2.0帖2.2帖~2.3帖
格納台数1台1台
スロープ設置済み設置済み
設置済み設置済み
出入口のタイプシャッタードア
シャッター
アンカーの有無なしなし
メンテ作業の可否コンテナ外で可コンテナ外で可

バイク専用ガレージのスペック

バイクガレージの設備やセキュリティに、大きな違いはありませんが、ドッとあーるコンテナの方が若干広いです。

ただし、バイクガレージの数はハローストレージの方が圧倒的に多いです。

契約の更新はドッとあーるコンテナがやりやすい

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
更新頻度年1回未公表
更新手続き不要(自動更新)不要(自動更新)
契約更新料0.5ヶ月分なし

税込み料金

契約更新の手続きは、ドッとあーるコンテナの方がやりやすいです。両社とも手続きは不要ですが、ドッとあーるコンテナは契約更新料がないため、お金の負担がありません。

解約はハローストレージの方が手続きが簡単

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
手続きの方法マイページ入力
電話
解約フォームの入力
書面提出
手続きの期限解約希望日の前月中解約希望日の前月中
解約日届け出日の翌月末届け出日の翌月末
解約手数料8,800円なし※
鍵の返却室内型のカードキーのみ必要
郵送・店内返却ボックス
必要

税込み料金。解約手数料は、ハウスクリーニングや軽度な現状復旧などの費用に充てられます。

解約手続きは、どちらもウェブでできて便利ですが、入力項目が4つだけのハローストレージの方が便利です。ウェブ以外の方法としては、短時間の電話1本で完了するハローストレージの方が手軽といっていいでしょう。

気を付けたいのが、解約手数料。ハローストレージは、ハロー安心保証パックに加入していると、解約手数料は無料になります。一方のドッとあーるコンテナは、初期費用で支払う「メンテナンス代5,500円」が解約手数料にあたるため、実質有料。

以上から、解約はハローストレージの方が手続きが楽で、お金の負担も少ないです。

運営元を比較|ハローストレージは上場企業が運営

トランクルームハローストレージドッとあーるコンテナ
運営者エリアリンク株式会社株式会社ユーティライズ
店舗数2,000店舗以上269店舗以上
対象エリア全国(沖縄除く)東京・千葉・神奈川・埼玉・茨城・岐阜・愛知・福岡・長崎・熊本・山口

ハローストレージを運営するエリアリンク株式会社は、東証プライムの上場企業です。沖縄県を除く46都道府県に店舗があり、国内トランクルーム最大級です。

ドッとあーるコンテナを運営する株式会社ユーティライズは、福岡県で創業しました。そのため、福岡県内の店舗数はハローストレージに次いで業界トップクラス。なお、本社を東京に移したことで、店舗の半数以上は関東圏にあります。

ハローストレージがおすすめな人

ハローストレージ公式サイトの画像
出展元URL:https://www.hello-storage.com/

さて、ドッとあーるコンテナとの比較で分かったことを、メリットとデメリットに分けておさらいしてみましょう。

メリット

  • 店舗が多い
  • 料金が安い
  • 補償が厚い
  • 上場企業が運営

デメリット

  • 契約の更新に手数料がかかる
  • バイクガレージが少し狭い

全体的に、ハローストレージの方が良いといえます。契約の更新や解約で追加費用が発生しますが、月額料金が安いので、開始から解約までの総額でみるとハローストレージの方が安くなりやすいといえます。

さらに、上場企業が運営している安心感もあり、ここでは触れませんでしたがカスタマーサポートの良さにも定評があります。

以上から、ハローストレージがおすすめな人は、ハローストレージとドッとあーるコンテナを見比べている人みなさんです。

ドッとあーるコンテナがおすすめな人

ドッとあーるコンテナ公式サイトの画像
出展元URL:https://www.r-contena.jp/

さて、ハローストレージとの比較で分かったことを、メリットとデメリットに分けておさらいしてみましょう。

メリット

  • 契約更新料が無料
  • 解約手数料が安い
  • バイクガレージが少し広い

デメリット

  • 店舗が少ない
  • 料金が高い
  • バイクガレージがほとんどない

以上から、ドッとあーるコンテナは追加費用を支払いたくない人におすすめです

まとめ|ハローストレージを選んでおきたい

ハローストレージとドッとあーるコンテナを比較してみたところ、多くの面でハローストレージの方が優れていることが分かりました。ハローストレージの方が店舗も多く、自宅近くで見つけやすいから便利。

ただし、名古屋エリアにお住まいならドッとあーるコンテナの方がいいかも。なぜなら、名古屋のドッとあーるの店舗の多くが割引キャンペーンの対象になっているから。割引内容は、ドッとあーるコンテナの方が充実していますよ。

コメント